毎日の電気利用。
もっと安全に。もっと便利に。
電気を正しく安全に、かつ効率的に使用していただくために、さまざまな方法で広報活動を行い、電気事故防止と電気安全知識の普及に努めています。
電気の安全かつ合理的使用に関する普及活動
安全に電気を使用していただくために、テレビ・ラジオの広報媒体を活用して電気使用安全をPRしています。
電気の使用安全や電気事故防止、さらには電気の使用合理化を啓発するパンフレット・広報誌を制作し、一般家庭はじめ工場・事務所・自治体などに広く配布しています。
自治体との災害時の協力協定に基づき防災訓練に参加しています。また「電気使用安全月間」や「お客さま感謝月間」において、文化財や公共施設等の電気設備の特別点検を実施しています。
教育・人材育成
電気安全講習会
「電気使用安全月間」などで電気安全講習会を開催するほか、お客さまの職場に出向いて電気安全知識習得のための研修や教育をおこなっています。

各種相談
電気の安全・合理的な使用についてのご相談をお受けしています。お客さまが実施される電気保安教育に講師を派遣しています。
ビデオテープ・DVDの貸出
電気安全・電気の有効活用などについてのビデオテープ・DVDの貸出をおこなっています。
安全教育ビデオ タイトル例
- 感電の基礎知識 ~その危険性と救急処置~
- 感電事故の救急処置
- 電気災害を防ごう
- 低圧電気災害と安全 ~日常作業の安全心得~
- 電気の利用と安全な使い方
- 電気安全ナットク教室
- 省エネルギーを考える小集団活動
- キュービクル式高圧受電設備のすべて
※その他各種ビデオがあります。
電気技術者等の人材育成
広く電気使用の安全に資するため、電気に関する各種教育を実施しています。