備える、抑える、まもる。Smart H

会社や事業の災害対応力・
レジリエンスを高める

総合防災サービス

高圧受電設備

災害・リスクに強い
北陸電気保安協会仕様

キュービクル

令和6年度能登半島地震による高圧受電設備の被害を目の当たりにし、災害から得た教訓を活かしたい思いを業界トップクラスのメーカーである河村電器産業株式会社様のご協力によって、当協会仕様のキュービクルという形にしてお届けできることになりました。
そこには、高圧受電設備の保守点検に長年携わってきた当協会だからこそのノウハウから耐震性や耐久性向上、電気事故の原因ともなる様々なリスク要因への耐性を高める厳選した仕様を詰込み、標準キュービクルと大差ない価格でご提供させていただきます。
高圧受変電設備の被害は、事業の継続および早期復旧を妨げる重大な障壁となります。BCPの観点からもキュービクルをはじめとした高圧受電設備の健全性を保つことは重要ですので、適切な予防保全を計画・実施ください。

北陸電気保安協会仕様
キュービクル

【標準仕様】

耐震

地震

最上位耐震性能Sクラスを採用

  • *河村電器産業製標準Bクラスの耐震性能の2倍(一面体等一部例外あり)
  • 但し防振ゴム(防振・音、衝撃緩衝)を付設し、耐震性能Sクラスとするためには別途変圧器の変位抑制構造(オプション)とすることが必要となります。
耐暴風雨

暴風害

開閉扉の内側全周囲に気密パッキン貼及び扉の3点留め

耐雪

雪害

ひさし部にカバーを取り付け雪の吹込みを防止

小動物侵入

侵入害

基礎ベースの通風孔にメッシュを取り付け蛇等の小動物の侵入を防止

耐塩

塩害

重耐塩塗装ポリエステル粉体塗装とメラミン溶剤の2度塗り

施工管理

キュービクルの耐震機能が性能どおり発揮できるよう、施工マニュアルに基づき、適切に施工管理を実施

20年を目安に
受電設備機器とあわせた
キュービクル更新のご計画を
推奨します!

高圧受電設備の
予防保全のすすめ

高圧受電設備を長期間使用する内に経年劣化により機能や性能が損なわれ、不具合や突然の事故が発生し、他者を巻き込む「波及事故」につながることがあります。計画的な設備機器の予防保全に努めていただき、保安規定で定めた周期・回数に基づいた適切な保守点検、ならびに更新推奨時期に基づいた機器更新を実施ください。

高圧受電設備の事故や自然災害からの被災復旧には多大な労力と時間を要する場合があります。

【自然災害によるキュービクル、高圧受電設備機器の被害例】

浸水によるキュービクルの汚損

落雷によるVCB焼損

地震による変圧器の転倒

地震によるキュービクルのずれ

【当協会受電設備機器の交換目安(当協会規定による)】

機種 更新推奨時期
(製造年より)
1 高圧気中開閉器 15年
2 高圧ケーブル 20年
3 避雷器 25年
4 断路器 25年
5 計器用変圧器 25年
6 高圧真空遮断機 20年
7 保護継電器 25年
8 計器用変流器 25年
9 高圧カットアウト 25年
10 高圧交流負荷開閉器 20年
11 変圧器 25年
12 直列リアクトル 25年
13 進相コンデンサ 20年

上記推奨時期は、弊協会の規定によります。機器については、交換可能な最短寿命を表すものではなく、保守・点検状況またはメーカーの推奨する部品交換条件に従って交換いただくことをおすすめします。また、消耗部品、摩耗部品、電子部品等の製造、保有期間はメーカーによって異なりますので、適宜交換されることをおすすめしています

波及事故とは?

高圧電力を引込み使用している需要家の電気設備の故障事故などの影響を需要家内で遮断が出来ない場合、電力会社配電線を介して電力会社の保護装置が動作して送電が停止します。そのことで配電線に接続されている周辺地域一帯へ停電を拡げてしまう事故を指します。

波及事故原因(H26~R5年度集計)

事故発生者側の損害例

  • 突然の停電による事業停止
  • 損害した電気工作物等の緊急の
    改修工事費用発生
  • 復旧までの操業制約発生
  • 被害者側損害への補償負担

令和5年度中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署管内で発生し、電気関係報告規則に基づき報告されたものを基に制作

設備更新のメリット

最新の高圧受電機器は大幅に省エネ化が進んでいます。特に最新のトップランナー変圧器は、以前に比べて高効率になっています。最新キュービクルへ更新することにより大幅な省エネ、電気料金削減を行えます。

  • ※エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)に基づき、変圧器の省エネ基準が見直されることになりました。
    それが「トップランナー変圧器の第三次判断基準」であり、変圧器の製造又は輸入の事業を行う者は、2026年4月より、現在のトップランナー変圧器2014を出荷する事ができなくなります。
エネルギー消費効率の比率 年間電気料金削減

SmartHトップへ戻る