備える、抑える、まもる。Smart H

会社や事業の災害対応力・
レジリエンスを高める

総合防災サービス

設備リース

初期費用を軽減 設備リース

初期投資がかかりすぎると、お客さまの事業計画や防災計画を実現するのに必要な設備の更新や導入をあきらめていませんか?
「設備リース」であれば無理なく、そのお悩みも解決できるかもしれません!!
非常用発電機、業務用エアコン、照明機器、太陽光発電システム、EV急速充電器など本当に必要な最新の設備機器を、お客さまのご負担も少なく、毎月定額でご利用いただけます。

メリット

  • 初期投資を抑え、
    費用を平準化
    できる
  • 金融機関からの
    借入枠を温存
    できる
  • 計画的に
    設備更新
    できる

電気に詳しい北陸電気保安協会だからこそ、適切な設備の導入・更新をアドバイス。「リース機器」「リース期間」など、ご契約方法はお客さまのニーズに合わせて選ぶことができます。

  • ※お申し込みにあたり、リース会社よりお客さまの審査をさせていただきます。
    リース会社の審査基準により、リース契約をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • ※当ページ記載内容は、一般的なリースの解釈となります。リース会社により条件が異なります。

リースの対象となる機器の例

北陸電気保安協会が責任をもって対象機器の選定をいたします。

  • キュービクル
  • 発電機
  • トップランナー
    変圧器
  • 業務用
    蓄電池システム
  • 太陽光発電
    システム
  • 空調機器
  • LED照明
  • 業務用エアコン
  • 業務用
    エコキュート
  • 空冷ヒートポンプ

ご契約までの流れ

  • 無料お見積り
  • お申込・審査
  • ご契約
  • 設置工事
  • ご確認
  • お支払い開始

リースに関するQ&A
※三井住友ファイナンス&リースHPより引用

一般的なQ&A

Qリースとレンタルの違いはなんですか?
A

どちらも賃貸借契約ですが、次のような違いがあります。

  • リースではお客さま(借手)が自由に物件を選定することができますが、レンタルではレンタル会社が所有する在庫の中から選定することになります。
  • リースでは原則として契約期間中の解約(中途解約)ができませんがレンタルでは一般的に中途解約が可能です。
  • リースに比べ、レンタルの利用期間は短期です。
  • リースに比べ、レンタルの料金は割高になります。
Qリースと延払(割賦)の違いは何ですか?
A

主に次のような違いがあります。

  • リースの場合、物件の所有権はリース会社にありますが、延払の場合、完済後はお客さまに所有権が移転します。
  • 延払の場合、お客さまは物件を資産計上して減価償却を行う必要がありますが、リースでは不要であり、オフバランスが実現できます。
  • リース料は原則として全額損金処理できますが、割賦金は全額を経費処理することはできません。
Qリース期間はどのように決めるのですか?
A

お客さまの希望によって決めていただくことができます。
ただし、税務上の適正なリース期間は、物件の法定耐用年数の70%(法定耐用年数が10年以上の場合は60%)以上と定められています。

(単位:年)
法定耐用年数 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
最短リース期間 2 3 4 4 5 6 6 6 7 7 8 9
Qリース料はどのように算出されるのですか?
A

リース料は、物件の取得価額にリース期間中の金利、固定資産税や保険料を加えて計算されます。そのリース料総額をリース期間(契約月数)で均等に割ったものが月額リース料です。
そして、物件の取得価額に対する月額リース料の割合がリース料率です。
たとえば、1000万円の物件で、月額リース料が20万5千円であればリース料率は2.05(%)になります。

Qリース物件でもアフターサービスは受けられますか?
A

リース物件でも、メーカーやディーラーのアフターサービスは受けられます。
その場合、お客さまがメーカーやディーラーと直接保守契約を結ぶことになります。
保守料は、当社がリース料と一緒に代理回収させていただくこともできます。

Q保険や税金の支払いは誰がするのですか?
A

固定資産税の申告・納付、損害保険(動産総合保険)の付保手続きはリース会社が行ないます。
このほか、機械設備の資産計上や償却事務などの事務手続きもリース会社に任せることができます。

サービスをご利用される
お客さま向けQ&A

Q搬入据付費用は、リースの対象になりますか?
A

搬入据付費用は、原則としてリース物件の取得価額の一部になりますので、リース対象額に含めることができます。

Q法定耐用年数の異なる複数の物件をあわせてリース契約できますか?
A

できます。ただし、適正リース期間の求め方には注意が必要です。例えば、什器備品について複数種類の物件をリースする場合は、それぞれの物件の法定耐用年数を加重平均した年数をまず計算し、それを基に適正なリース期間を求めます。

(例)
物件 取得総額 法定耐用年数 ①+②
A 1,200,000円 3年 400,000円
B 28,000,000円 8年 3,500,000円
C 5,000,000円 4年 1,250,000円
34,200,000円 - 5,150,000円

①+③=(34,200,000円)+(5,150,000円)=6.641年
従って、加重平均した法定耐用年数は6年(小数点以下の端数は切り捨て)となり、この場合の適正リース期間は、4年(6年の70%。1年未満切捨て)以上となります。

Qリースの中途解約はできますか?契約期間中に物件を返却した場合、残りの期間の支払はしなくてよいのですか?
A

リース契約はレンタルと異なり、リース期間の途中で解約することはできません。
しかし、やむを得ない場合は、物件を返還いただき、解約損害金をお支払いただいて契約を解約することになります。
詳細につきましては、リース会社までお問い合わせください。

Qリース期間中の保守やアフターサービスは、リース会社に対応いただけますか?
A

リース会社では対応しておりません。ご契約時の販売会社か、使用されている物件のメーカーまで直接お問い合わせください。

Qリースや再リースが終了した後はどうなりますか?
A

リース物件の所有権は当社にあり、リース期間終了後もご契約者さまに移転しません。リース期間または再リース期間終了時には、そのまま継続して物件を使用(再リース)するか物件を返却するかを自由に選択していただけます。返却の場合は、リース会社の指定する場所、または指定する業者に返還していただきます。
尚、この返還費用はお客さまにご負担いただくこととなりますのでご了承ください。

その他Q&A

Q最大で何年までリース期間を延ばすことができますか?
A

リース期間は基本的に法定耐用年数をもとに決められます。
リース期間の最短は法定耐用年数の基本的に70%ですが、最長は上限がありません。
*詳細は案件ごとにリース会社の確認が必要です。

Qリース対象となるのは資材だけですか?
or リース対象となるのは資材+工事費込みですか?
A

資材に加え工事費もリースの対象となります。

提携リース会社

みずほリース㈱
三菱HCキャピタル㈱
三菱電機フィナンシャルソリューションズ㈱※三菱電機製空調の保証付きリースもご提案できます。
三井住友ファイナンス&リース㈱※ダイキン製空調の保証付きリースもご提案できます。

SmartHトップへ戻る