重要なお知らせ
当協会主催の講習会につきましては、「緊急事態宣言発令地域」及び「まん延防止等重点措置対象地域」に指定された県では、その期間での開催は見送り又は延期します。
またその地域以外で実施する講習会において、「緊急事態宣言発令地域」及び「まん延防止等重点措置対象地域」にお住まい、勤務されている方は見送らせていただきます。
ご参加者様におかれましては大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
保安管理業務講習について
電気事業法第四十三条において、事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任・届出することが定められています。
ただし、電気事業法施行規則第五十二条第2項に掲げる自家用電気工作物の事業所の保安管理業務を同規則第五十二条の二に規定する要件に該当する者(又は法人)と委託契約(外部委託)が締結されているものであって、保安上支障がないものとして経済産業大臣又は管轄する産業保安監督部長の承認を受けたものは、電気主任技術者を選任しないことができることとなっています。
施行規則第五十二条の二第一号ロの要件について、告示二百四十九号第一条第一項第一号から第三号に、事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間の通算期間が電気主任技術者免状毎に定められていますが、第四号に第二種電気主任技術者免状又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者で、免状交付を受けた後、自家用電気工作物の保安管理業務に関する講習(保安管理業務講習)を終了した者は三年の期間とすることとなっています。
保安管理業務講習については、主任技術者制度の解釈及び運用(内規)の4.(2)Aに講習科目と講習時間が定められています。
本講習は、主任技術者制度の解釈及び運用(内規)の4.(2)に定められた保安管理業務講習として実施するもので、自家用電気工作物の保安管理業務に関する座学及び実習カリキュラムとなっております。
講習内容
科目 | 範囲 | 講習時間 |
---|---|---|
電気基礎※ | 一 交流回路、磁気回路 二 短絡容量、保護協調、電圧降下 三 変電機器、電力応用機器 |
4時間 |
関係法令 | 一 電気事業法、電気事業法施行令、電気事業法施行規則 二 技術基準 三 保安規程 四 外部委託承認制度 五 委託契約、外部委託承認申請手続 六 電気関係報告規則 七 ポリ塩化ビフェニル含有電気工作物関係法令 八 労働安全衛生法 |
3時間 |
各種設備の概要 | 一 受変電設備 二 配電設備 三 発電設備 (非常用予備発電装置を含む。以下この表において同じ。) 四 蓄電池設備 |
2時間 |
月次点検の方法 | 一 設置者への問診 二 引込設備の外観点検 三 受変電設備の外観点検、測定 四 電線路の外観点検 五 負荷設備の外観点検 六 発電設備の外観点検、測定、試験 七 蓄電池設備の外観点検 八 設置者への報告 |
3時間 |
実習 | 1時間 | |
年次点検の方法 | 一 引込設備の外観点検、測定、試験 二 受変電設備の外観点検、測定、試験 三 電線路の外観点検、測定、試験 四 負荷設備の外観点検、測定 五 発電設備の外観点検、測定、試験 六 蓄電池設備の外観点検、測定、試験 七 設置者への報告 |
4時間 |
実習 | 3時間 | |
工事期間中の点検の方法 | 一 工事期間中の点検(竣工検査を含む。)の要点 二 単線結線図の読解 三 設計図面と設備等の照合 四 受電作業の手順 五 設置者への報告 |
2時間 |
実習 | 1時間 | |
点検用機械器具の取扱方法 | 一 絶縁抵抗計、電流計、電圧計、低圧検電器、高圧検電器、 接地抵抗計、騒音計、振動計、回転計、継電器試験装置、 絶縁耐力試験装置の取扱い 二 トレーサビリティ |
1時間 |
実習 | 1時間 | |
事故応動 | 一 波及事故、内部停電の復旧作業 二 事故報告 |
2時間 |
作業安全、コンプライアンス、新技術 | 一 作業安全(絶縁用保護具等の使用方法) 二 コンプライアンス(法令遵守、技術者倫理) 三 新技術 |
2時間 |
※ 第二種電気主任技術者免状の交付を受けている方は「電気基礎」を受講する必要はありません。
講習日程・カリキュラム
- 第3回の講習日程は定員に達したため締め切りました
講習日程
年度 | 回 | 講習日程 | 定員 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|---|
2022 | 第1回 | 2022年 4月 4日(月) 12:50 〜 4月 8日(金) 13:30 | 20 | 締め切りました |
第2回 | 2022年 6月20日(月) 12:50 〜 6月24日(金) 13:30 | 20 | 締め切りました | |
第3回 | 2022年10月17日(月) 12:50 〜 10月21日(金) 13:30 | 20 | 締め切りました |
カリキュラム
→講習日程におけるカリキュラムを見る科目別時間帯・受講形式
科目 | 時間帯・受講形式 | 2日間にわたる場合 | ||
---|---|---|---|---|
時間帯 | 受講形式※2 | 時間帯 | 受講形式※2 | |
電気基礎※1 | 1日目 13:10〜17:20 | 対面 | 対面 | |
関係法令 | 2日目 9:00〜12:10 | 対面 | 対面 | |
各種設備の概要 | 2日目 13:10〜15:10 | 対面 | 対面 | |
月次点検の方法 | 2日目 15:20〜17:20 | 対面 | 3日目 9:00〜10:00 | 対面 |
月次点検実習 | 4日目 11:10〜12:10 | 対面 | 対面 | |
年次点検の方法 | 3日目 10:10〜15:10 | 対面 | 対面 | |
年次点検実習 | 4日目 13:10〜16:20 | 対面 | 対面 | |
工事期間中の点検の方法 | 3日目 15:20〜17:20 | 対面 | 対面 | |
工事期間中点検実習 | 4日目 16:20〜17:20 | 対面 | 対面 | |
点検用機械器具の取扱方法 | 4日目 9:00〜10:00 | 対面 | 対面 | |
点検用機械器具実習 | 4日目 10:10〜11:10 | 対面 | 対面 | |
事故応動 | 5日目 9:00〜11:00 | 対面 | 対面 | |
作業安全、コンプライアンス、 新技術 |
5日目 11:10〜13:10 | 対面 | 対面 |
※1 第二種電気主任技術者免状の交付を受けている方は「電気基礎」を受講する必要はありません。
※2 対面:対面講習、オン:オンライン講習
受講について
講習会実施場所
(一財)北陸電気保安協会 総合技術開発交流センター
〒930-0858 富山県富山市牛島町24番6号(日本海建興ビル西館5F)
→地図を見る
受講料
科目 | 受講料 | |
---|---|---|
全科目受講(テキスト代※1を含まない) | 110,000円(税込) | |
電気基礎以外の全科目受講※2(テキスト代※1を含まない) | 99,000円(税込) | |
テキスト(自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021) | 4,950円(税込) |
※1 テキストは日本電気協会「自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021」となります。お持ちで無い方は、ご自身で購入されるか、講習申込に合わせてお申し込みください(その場合講習時にテキストをお渡しします)。
※2 第二種電気主任技術者免状の交付を受けている方は「電気基礎」を受講する必要はありません。
お申し込みについて
お申込みは、下記からお申込み下さい。
受付は申込み順とし、開催日の7日前または、満員になり次第締め切らさせていただきます。
第1回 2022年4月 4日(月)〜4月8日(金)
※※※上記の回は締め切りました※※※
第2回 2022年6月20日(月)〜6月24日(金)
※※※上記の回は締め切りました※※※
第3回 2022年10月17日(月)〜10月21日(金)
※※※上記の回は締め切りました※※※
受講にあたりお持ちいただくもの・服装
- テキスト※1
- 筆記用具
- 写真付き公的証明書※2 (運転免許証 電気工事士免状など)
- 実習を行う場合は、作業に適した服装
※1 テキストは日本電気協会「自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021」となります。お持ちで無い方は、ご自身で購入されるか、講習申込に合わせてお申し込みください。(その場合講習時にテキストをお渡しします)。
※2 本人確認のために使用します。
お支払いについて
お申込み受付後、「受講案内兼受講票」及び「請求書」をお送りいたしますので、
受講日までに当協会の請求書にてお振込み下さい。
キャンセルについて
受講料お振込み後のキャンセルについては、受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。
修了証について
講習を受講された方には「修了証」を発行します。
「修了証」は再発行しませんので大切に保管ください。
お問い合わせ先
(一財)北陸電気保安協会 総合技術開発交流センター
〒930-0858 富山県富山市牛島町24-6
TEL. 076-441-6356 FAX. 076-441-6391