1. Home
  2. 当協会について
  3. 健康経営の推進

Company

健康経営の推進

職員一人ひとりがいきいきと働ける環境づくりのため、職員の健康増進に努め、健康経営を推進しています。

健康経営宣言

当協会は健康経営優良法人2025に認定されました。

北陸電気保安協会は、「電気の安全と安心を守り続ける」という変わらぬ使命の下、技術力や業務品質の向上を常に追求し、お客さまから頼りにされ、社会になくてはならない協会を目指すため、職員の健康増進に努めています。
職員一人ひとりがいきいきと働ける職場づくりのため、生活習慣病・メンタルヘルス対策の充実など、心身の健康維持・増進を一層強化し、「お客さまと職員の満足度100% *」を志向した健康経営を推進してまいります。

*新たなスローガン「Challenge100 4S+1」(第2期中期事業計画)のひとつ

推進・運営体制

人財部を主管部所として、産業医、保健師、全店安全衛生委員会で安全と方針衛生管理の基本方針を策定しています。
基本方針をもとに、各事業場の安全衛生委員会で実施計画を策定し、産業医、保健師と連携して職員の健康維持・増進に取り組んでいきます。

健康経営の推進・運営体制

数値目標・実績

健康経営全体の数値目標:有所見者率62.0%未満
当協会の有所見者率が63.5%(2024年度)と全国平均58.9%(2023年度)と比較しても高値であったため

項目2021年度
実績
2022年度
実績
2023年度
実績
2024年度
実績
2025年度
目標
目標根拠や参考数値
定期健康診断受診率100%100%100%100%100%法令遵守
要再検査者受診率100%100%100%100%100%
ストレスチェック受検率100%100%100%100%100%法令遵守
ストレスチェックによる
健康リスク
93.092.091.084.084.0以下全国平均
97.0
有所見者率55.7%55.0%61.1%63.5%62.0%以下2023年全国平均
58.9%
適正体重維持者率68.0%66.9%67.5%65.7%65.7%以下2019年厚生労働省
男性63.1%、女性66.2%
喫煙率(40歳以上)24.6%21.3%21.7%21.7%21.7%以下2020年厚生労働省
国民健康・栄養調査16.7%
運動習慣率(40歳以上)35.0%21.6%21.3%19.7%19.7%以下2019年厚生労働省
男性33.4%、女性25.1%
高血圧者のうち治療中率89.7%88.6%84.1%86.1%86.1%以下2016年国民健康栄養調査
男性66.9%、女性69.8%
総実労働時間
(年間1人平均)
2,010時間1,989時間1,998時間災害対応除いた
場合1,980時間
2,006時間1%削減2019年経団連調査
一般労働者
2,000時間
年次有給休暇取得
(年間1人平均)
12.2日13.4日14.1日14.0日15.0日2021年厚生労働省
10.3日
婦人検診受診率13.6%16.3%55.1%50%50%以上2022年国民生活基礎調査
・乳がん検診受診率47.4%
・子宮頸がん検診受診率43.6%
ウォーキング活動達成率75%75%71%58%(自由参加に変更)目標設定
①運動習慣のある方
男性:9000歩
女性:8500歩
②運動習慣のない方
普段の歩数+1000歩
死亡災害件数00000
作業災害件数585100
交通災害件数66280(自責交通災害を対象)

2025年 主な取組内容

項目具体方策
ワークライフバランスの向上
  • 1. 総実労働時間の抑制のための掲示板などでの周知・啓発、総実労働時間短縮月間実施
  • 2. 在宅・直行直帰勤務運用の改善
  • 3. 仕事と育児・介護を両立できる職場づくり・男性育児休業取得促進の啓発・管理職研修にて育児・介護への理解促進となる内容の折り込み
  • 4. ライフイベント休暇の取得促進
コミュニケーション活性化
  • 1. 職場コミュニケーションの活性化・職場相談員制度の活用強化・上司部下の育成面談の定着化
  • 2. 職員が納得する人財づくりに繋がる評価方法の検討・実施
  • 3. サンクスポイント制度の継続による感謝する文化の醸成の定着化
  • 4. 職員満足度調査の実施
  • 5. 経験者採用者指導に伴う助成
生活習慣病予防対策
  • 1. 有所見者の個別保健指導の実施
  • 2. 再検査者への100%受診勧奨
  • 3. 健康保持者・改善者に褒賞進呈
  • 4. 社内報で健康情報、生活改善のポイントを周知
  • 5. 人間ドック、脳ドックの推進・助成
  • 6. 置き型社食の試行(一部事業所)
高年齢特有の
健康関連課題の取組
  • 1. 体力測定と転倒防止などのセミナー実施(55歳対象)
女性特有の健康関連課題の取組
  • 1. 不妊治療に対する費用補助
  • 2. 婦人科検診受診時間の勤務取扱の優遇
  • 3. 婦人科検診費の助成
  • 4. 社内報やイントラネット掲示板などで情報提供
  • 5. 希望者に対する骨密度測定
労働生産性低下
防止の取組
  • 1. 睡眠時無呼吸症候群検査の費用補助
  • 2. リフレッシュルームの設置
  • 3. ラジオ体操の実施
  • 4. 花粉症や眼精疲労を軽減する救急薬の常備
喫煙者への禁煙推進
  • 1. ペア禁煙(喫煙者とサポーターが1組になって1か月以上の禁煙にチャレンジ)の実施
  • 2. 禁煙タイムの徹底
  • 3. 希望者に禁煙グッズの配布
  • 4. 喫煙者への個別保健指導
運動習慣のきっかけづくり
  • 1. 年1回の一ケ月間のウォーキング活動の実施
  • 2. スポーツ活動の推進・助成
  • 3. 健康イベントの紹介
メンタルヘルス対策
  • 1.産業医と連携した保健師による社内相談窓口の活用
  • 2.社外相談窓口の活用
  • 3.新任管理監督者、採用者などへのメンタルヘルス教育
  • 4.セルフケア研修
  • 5.休務者の復帰個別支援、復帰プログラム策定
  • 6.ストレスチェック結果報告会・ワークショップの実施
感染予防対策
  • 1. ワクチン接種の推奨、費用助成
  • 2. 感染状況の把握、注意喚起
  • 3. マスクの適切な着用、補充
プレゼンティーズム・
アブセンティーズムの測定
  • 1. 協会の生産性評価尺度の測定、経年比較、分析