PCB廃棄物とは
PCBとは「ポリ塩化ビフェニル化合物」の総称であり、電気的に優れた性能を持ち、
変圧器やコンデンサ、安定器の電気機器用絶縁油等に使用されていました。
PCBは生体内に取り込まれやすく、皮膚障害等の毒性が認められたため1974年に製造中止となりましたが、
当時製造された電気機器が現在でも存在しています。
PCBは濃度等により、高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物に分類されます。
PCB含有有無の判別方法
高濃度PCBの判別
昭和28年(1953年)から昭和47年(1972年)に国内で製造された変圧器・コンデンサや、
昭和32年(1957年)1月から昭和47年(1972年)8月までに国内で製造された照明器具の安定器にはPCBが使用されたものがあります。
機器に取り付けられた銘板から、メーカー等に問い合わせて確認することができます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
低濃度PCBの判別
数万件に及ぶ測定例から、国内メーカーで平成2年(1990年)頃までに製造された電気機器にはPCB汚染の可能性があります。
機器に取り付けられた銘板からメーカー等に問い合わせ、汚染の可能性がある場合は絶縁油を採取、
PCB濃度を測定して汚染の有無を判別します。
※一部1990年以降に製造された機器にもPCB汚染の可能性があります。
<注意>
銘板確認のため、通電中の電気機器に近づくと感電の恐れがあり大変危険です。
確認が必要な際は当協会担当者までご連絡ください。
PCB廃棄物の処分期限
「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」により、
PCB廃棄物は定められた期限までに処分する必要があります。
(環境省)「ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の期限内処理に向けて」を加工して作成
https://www.env.go.jp/recycle/poly/pcb-pamph/index.html