1. Home
  2. ミライウムアカデミーTOP
  3. 保安管理業務訓練

MIRAIUM ACADEMY

保安管理業務訓練

保安管理業務訓練

保安管理業務訓練について

電気事業法第四十三条において、事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任・届出することが定められています。

ただし、電気事業法施行規則第五十二条第2項に掲げる自家用電気工作物の事業所の保安管理業務を同規則第五十二条の二に規定する要件に該当する者(又は法人)と委託契約(外部委託)が締結されているものであって、保安上支障がないものとして経済産業大臣又は管轄する産業保安監督部長の承認を受けたものは、電気主任技術者を選任しないことができることとなっています。

施行規則第五十二条の二第一号ロの要件について、告示二百四十九号第一条第一項第一号から第三号に、事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間の通算期間が電気主任技術者免状毎に定められていますが、第五号に第二種電気主任技術者免状若しくは第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者であって、当該いずれかの免状の交付を受けた後、自家用電気工作物の保安管理業務に関する講習(保安管理業務講習)及び自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練(保安管理業務訓練)を修了した者並びに第一種電気主任技術者免状の交付を受けている者であって、当該免状の交付を受けた後、自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練(保安管理業務訓練)を修了した者は二年の期間とすることとなっています。

保安管理業務訓練については、主任技術者制度の解釈及び運用の4(2の2)に科目及び範囲と訓練時間が定められています。

本訓練は、主任技術者制度の解釈及び運用の4(2の2)に定められた保安管理業務訓練として実施するもので、自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練カリキュラムとなっております。

科目及び範囲と訓練時間

横へスクロールできます▶

科目 範囲 講習時間
竣工検査等
  1. 設計図面と設備等の照合
  2. 工事期間中の点検(外観点検、ケーブル端末処理確認及びヒューズ容量確認等)
  3. 竣工検査(外観点検、絶縁耐力試験、指示計器校正試験及び設備台帳の作成等)
  4. 受電作業
  5. 設置者への報告
15時間
月次点検
  1. 設置者への問診
  2. 引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(外観点検、温度測定、電圧及び電流測定、漏洩電流測定並びに非常用予備発電装置の始動試験等)
  3. 設置者への報告
5時間
年次点検
  1. 点検前準備(操作手順書の作成、打ち合わせ並びに安全用具及び測定器の確認等)
  2. 設置者への問診
  3. 停電及び復電作業(開放及び投入作業並びに接地取付及び取り外し等)
  4. 引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(掃除、外観点検、接地抵抗及び絶縁抵抗測定、保護継電器・連動試験、非常用予備発電装置の自動起動及び停止試験並びに蓄電池設備の電圧、比重及び液温測定等)
  5. 設置者への報告
35時間
事故応動
  1. 設置者への問診
  2. 低圧事故対応(絶縁監視装置発報時の初動、低圧回路での漏電探査及び復旧作業等)
  3. 高圧事故対応(ヒューズ溶断時及び保護継電器動作時の初動、高圧回路での漏電探査並びに復旧作業等)
  4. 危険体験(危険体感設備での危険体験又は事故動画の視聴等)
  5. 設置者への報告
10時間
太陽電池発電設備の点検
  1. 太陽電池モジュール及び支持物の点検
  2. 使用前自己確認の方法
5時間
座学
  1. 電気基礎(計算訓練等)
  2. 事故応動(事故事例の学習及び電気事故報告の方法等)
  3. 太陽電池発電設備の点検(支持物の構造等)
  4. 作業安全
  5. 新技術及びサイバーセキュリティ
5時間

講習日程・カリキュラム

講習日程

横へスクロールできます▶

年度 講習日程 定員 申し込み
状況
2024 第1回 2025年
2月19日(水)、2月20日(木)、2月21日(金)
2月25日(火)、2月26日(水)、2月27日(木)、2月28日(金)
3月3日(月)、3月4日(火)、3月5日(水)、3月6日(木)
(計11日間)
18名 締め切りました

カリキュラム

科目別時間帯・受講形式

横へスクロールできます▶

日付 時間帯 科目 受講形式
2月19日(水) 10:00〜15:00 座学 対面
15:00〜17:10 竣工検査等
2月20日(木)  8:50〜10:00 座学
10:00〜17:10 竣工検査等
2月21日(金)  8:50〜17:20 竣工検査等
2月25日(火)  8:50〜15:00 月次点検
15:00〜17:10 年次点検
2月26日(水)  8:50〜17:20 年次点検
2月27日(木)  8:50〜17:20 年次点検
2月28日(金)  8:50〜16:20 年次点検
16:20〜17:20 事故応動
3月3日(月)  8:50〜16:20 年次点検
16:20〜17:20 事故応動
3月4日(火)  8:50〜17:20 年次点検
3月5日(水)  8:50〜17:10 事故応動
3月6日(木)  8:50〜10:00 事故応動
10:00〜16:10 太陽電池
発電設備

*時間帯には、休憩時間を含みます

訓練講師

  1. 実習科目の講師は、電気主任技術者免状の交付を受けている者で、事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する保安の監督に係る業務に従事した期間が、告示二百四十九号第一条第一項第一号から第五号のいずれかに該当するものが実施します。
  2. 訓練をサポートする補助者は、電気主任技術者免状を保有する者が行います。
  3. 座学は科目・範囲の内容に精通した講師が行います。

受講について

訓練実施場所

(一財)北陸電気保安協会 本部ビル
〒930-0017 富山県富山市東田地方町一丁目2番5号

※訓練実施場所の駐車場はご利用できません。公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。

地図を見る

受講料

横へスクロールできます▶

科目 受講料
全科目(11日間) 429,000円(税込)

※実習テキスト、座学テキスト代含む

お申し込みについて

お申込みは、下記からお申し込みください。
受付は申込み順とし、開催日の1か月前または、定員に達し次第締め切らせていただきます。

*保安管理業務訓練は、下記の条件を満たす方のみが受講できます。

  • 第一種電気主任技術者免状を受けている方
  • 第二種電気主任技術者免状を受けている方かつ、保安管理業務講習の修了者
  • 第三種電気主任技術者免状を受けている方かつ、保安管理業務講習の修了者

第1回
2025年
2月19日(水)、2月20日(木)、2月21日(金)
2月25日(火)、2月26日(水)、2月27日(木)、2月28日(金)
3月3日(月)、3月4日(火)、3月5日(水)、3月6日(木)
(計11日間)

※※※ 上記の回は締め切りました ※※※

受講にあたりお持ちいただくもの・服装

  • 基本テキスト※1
  • 実習テキスト※2
  • 座学テキスト※2
  • 筆記用具
  • 写真付き公的証明書(運転免許証、電気工事士免状など)
  • 作業に適した服装

※1 基本テキストとして「自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021」を使用しますので、訓練当日に持参ください。お持ちでない方には無料で貸し出しいたしますので、申し込み時にお申し出ください。

※2 実習テキスト及び座学テキストは、訓練初日に配布しますので以降持参ください。テキスト代は、受講料に含まれます。

お支払いについて

お申込み受付後、受講一か月前を目途に「受講案内兼受講票」及び「請求書」をお送りいたしますので、受講日前日までにお振込みください。

キャンセルについて

講習日(講習開始日)の5日前(土曜日、日曜日および祝日を除きます)までにご連絡いただいた場合、受講料全額を返金いたします。
それ以降のキャンセルは受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。

振替訓練について

疾病等のやむを得ない事情により訓練の一部を欠席した場合は、次回訓練開催時に限り、欠席日のカリキュラムを受講することができます。なお、次回の訓練開催まで1年を超えるときは振替訓練日を設定します。

修了証について

訓練を全部または一部を修了された方には「修了証」を発行します。「修了証」の再発行はしませんので大切に保管ください。
また、振替訓練を実施した場合には、その振替分のみの「修了証」を発行します。

特定商取引法に基づくご案内

特定商取引法に基づく表記

お問い合わせ先

(一財)北陸電気保安協会 人財育成本部 総合技術開発交流センター
〒930-0017 富山県富山市東田地方町一丁目2番5号
TEL. 076-441-6350 FAX. 076-441-6352