- サステナビリティの
推進について - 環境保全の
取り組み - 地域社会貢献の
取り組み
サステナビリティの推進について
はじめに
2020年の政府によるカーボンニュートラル宣言を皮切りに、国を挙げての脱炭素化の動きが加速し、環境保全活動を推進することは企業にとって社会的責務となっております。
また、当協会は創立以来、電気の安全確保に努めることによって地域社会の皆さまとともに歩んでまいりましたが、近年は自然災害の大規模化・激甚化、少子高齢化に伴う人財不足等、社会の課題が多様化しつつあります。
これらを踏まえ、当協会では計画的なCO2排出量の削減や環境美化に資する活動を実施するとともに、お客さまの省エネや脱炭素に関する取り組みの支援を推進し、また、電気の安全使用、防災に関するPRや地域人財の育成等に更に注力するため、環境保全と地域社会貢献に関わる施策を「サステナビリティ委員会」において管理・推進しております。
サステナビリティ委員会
2025年7月1日現在
委員長 | 理事長 |
---|---|
副委員長 | 専務理事 |
委員 | 常務理事(SmartH営業本部長)、経営戦略本部長、人財育成本部長、 保安調査本部長、経営企画部長、総務経理部長、総合技術開発交流センター長、 保安部長、調査部長、営業部長、地区本部長 等 |
本委員会は、以下に掲げる事項を役割として活動しています。
- 1.事業計画のうち、サステナビリティに関わる実施事項(環境保全の取り組み、地域社会貢献の取り組み)の計画案の取りまとめ
- 2.上記施策の進捗確認と今後の対応の方向性の検討
- 3.その他必要な事項の検討